育成会同窓会連絡掲示板 みなさんのご希望や、ご意見をディスカッションすべくこの掲示板を制作いたしました。 コメントを書き込むことで掲示板として使うことができます。 書き込みの際にはお名前とEメールアドレスが必須となっております。掲示板の中にアドレスは表示されません。 どんどん活用して下さい。
長田清子 2020年3月19日 6:59 PM NHK連続テレビ小説「エール」が3月30日スタートします。 昭和を代表する作曲家・古関裕而さんのドラマですが、ヒロインの二階堂ふみさんが お琴を弾くシーンがあります。全くの初心者のふみさんが短時間のレッスンで挑みます。 主役の窪田正孝さんもちょっとお琴に触るシーンも これ以上は書けませんので、是非ご覧下さい(^^♪ 返信 ↓
きよ 2017年1月3日 9:10 PM ラビオリ「和ラビ」、よろしかったら、ぜひお聴きください。 日本の心。 和の心。 https://www.youtube.com/watch?v=YIlM4PFAOWs 返信 ↓
高橋明邦 2015年2月9日 2:53 PM マル特会員・高橋明邦より、コンサートのご案内 チラシの通り「オーラJ・第33回定期公演」が開催されます 今回は、追悼三木稔シリーズ(全6回)の最終回。 日本を代表する指揮者、井上道義氏をお迎えしての公演。 三木稔の合奏曲の代表作「巨火(ほて)」を指揮して下さいます。 どうぞご期待くださいませ。 会場の都合で、チケットが2900円と廉価に設定されております。 私も少しだけ、参加。 どうぞ、宜しくお願い致します。 高橋 チラシは以下のウェブで http://www.ora-j.com/33chirashi.pdf 返信 ↓
マル特会員 高橋明邦(第33〜40期講師) 2013年9月11日 10:54 AM 皆様、ご無沙汰です。益々ご活躍の事と思います。 その後、来年3月のオシャレな横浜での演奏会の準備は進んでますか?。 演奏会のご案内です。 私がこの「現代邦楽」に関わる大きな切っ掛けとなった作曲家三木稔氏が、生前、最後まで芸術監督をされていた「オーラ・J」の第30回定期演奏会のご案内です。 近年、皆様は固より、全国のアマチュア合奏団の方々が、広く三木さんの作品を演奏して下さっておりますが、今回は、その中で、シンフォニックな作品「ダンス・コンセルタント」第1番から第4番を、一挙に演奏致します。 三木氏の音楽を核として15年間の歴史ある団体の「オーラ・J」。 一昨年の第26回定期に続き、2回目のゲスト・コンダクトです。 どうぞ、宜しくお願い致します。 詳細は、以下、ウェブサイトへ http://www.ora-j.com/index.html (オーラJ) http://www.ora-j.com/concert/30/30thauraJ.pdf (公演チラシ) マル特会員 高橋明邦(第33〜40期講師) 03−3388−4394(FAX兼用) 育成会同窓会事務局さま チラシを貴団体トップページサイドに掲載、可能でしょうか? 重ねて宜しくお願い致します 返信 ↓
板倉康明 2013年3月26日 9:22 AM 先日はお世話になりました。大変楽しく本番を振らせていただきありがとうございました。 さて、7月5日(金)に私が音楽監督をしております東京シンフォニエッタの公演がございます。 いわゆる現代音楽の演奏会なので、ぜひ皆様にお越しいただければと思っております。 板倉康明 返信 ↓
同窓会 マル特会員 高橋明邦(33〜40期講師) 2012年6月3日 11:45 AM 皆様 先日、第1回総会はお疲れ様でした 少々、懇親会含め、ご出席の方々の人数が少なく寂しく感じました 当日、議題として手案された毎年1回開催のコンサートに関して少々ご意見させて頂きます (1)今年度(来年3月)と来年度(再来年3月頃横浜)の企画を同時進行させる 横浜の第1回目は是非、三橋貴風氏に音楽監督を勤めて頂く (2)7月頃までに企画部?の皆さんでおおよその演奏曲目を選定しHP上に発表する。と同時に小編成(独奏含め)の公募を行う (3)小編成の作品には、大変広い邦楽各ジャンルの特色を尊重し、自薦他薦問わず広く声をかけ、その結果を委員会が調整する 三曲関係に限らず、様々なジャンルの方々の積極的な参加が、一般国民に邦楽全体を紹介する事が出来ると思います グループによるノミネート(流派、会派、合奏団、等々)歓迎 (4)大合奏に関しては これまで、卒業演奏にて委嘱された作品を中心に選択する。 指揮者による演奏の機会の殆ど無い現状から(板倉さんの仰る公演1週間程前からのリハーサルでは心配ゆえ)以下の方法で本番までに準備する。 ①9月早々、板倉氏による各パートの責任者(パートリーダー)による全体の合奏練習を行う その場で、箏の指(爪)使い、尺八の指使い等、細かい所をチェックする。 ②その結果を元に、9月頃から月2回程の事前練習を分奏(各楽器毎の練習)で始める。年明けの頃から全体合奏となる ③この諸経費(合奏指導料、リハーサル会場費等)は出席者によって賄う(有料) ④練習会場は、NHKスタジオが有り難いが、宮城会、正派等のご協力も仰ぐ(流派交流にも繫がる) ⑤必要とあれば地方でのリハーサルも行う(大阪、名古屋、福岡、仙台、札幌等) ⑥事前のリハーサル全てに板倉氏がご参加頂くのは甚だ心苦しいゆえ、その他の然るべき立場の会員、特別会員のお力を借りる 以上、取り敢えず、ご提案です ご検討下さい 尚、この事前のリハーサルが、今後、育成会の再興を考える上で、良い実験場、準備の場になると期待します 先々はNHKに頼る事無く、新しい邦楽の教育機関を考えては如何でしょうか? どうぞ宜しくお願い致します 高橋明邦 返信 ↓
選挙管理委員会 2012年3月23日 10:09 PM NHK邦楽技能者育成会同窓会役員選挙公報 平成24年2月6日公示、同20日立候補締切のNHK邦楽技能者育成会同窓会役員選挙について、理事・監事ともに立候補者数が役員定数範囲内なので、それぞれの立候補者は無投票当選となります。 理事 後藤すみ子・杵屋静子・山戸朋盟・古屋輝夫・三橋貴風・米川敏子・川村泰山・菅原久仁義・田辺冽山・坂田梁山・石川利光・山口賢治・原郷界山・田中奈央一(卒業期順) 特別会員理事 秋岸寛久・今井重幸・菅野由弘・藤本草・柳沢新治(50音順) 監事 山川園松・森田柊山(卒業期順) 返信 ↓
菅原久仁義 2011年11月3日 12:57 AM 9月29日設立総会のあと同窓会入会随時受け付けております。 入会を希望される方はお名前・住所・電話番号・メールアドレスを 事務局 teruo@furuya108.com までご連絡お願い致します。 返信 ↓
鈴木喜美江(退会者 5期生) 2015年5月16日 1:54 PM お問い合わせメールアドレス (info@) へ質問をしていますが いまだお返事をいただけておりません。 同窓会を代表し対応願えれば、とこちらへ連絡いたしました。 返信 ↓
菅原 久仁義 2011年10月28日 11:31 PM NHK邦楽技能者育成会同窓会の仮ホームページです。 発起人、世話人のページとして立ち上げ利用しておりましたが、 正式ホームページが出来るまで同窓会関連の情報などを掲載致します。 設立記念パーティーのスナップ写真を見たい方にはパスワードが必要です。 naru8@mx2.nisiq.net(菅原)へお問い合わせ下さい。 返信 ↓
菅原 久仁義 2011年6月10日 1:53 PM NHK邦楽技能者育成会同窓会のサイトを立ち上げました。 同窓会の皆さんのご意見をどんどん書き込んで下さい。 世話人会では出来るだけ皆さんの意見を聞いて総会設立に向け役立たせたく思います。 準備段階からの流れも分かりやすく掲示したいと思っております。(設立への道ページ) ご質問などありましたらお気軽にお書き下さい。 返信 ↓
NHK連続テレビ小説「エール」が3月30日スタートします。
昭和を代表する作曲家・古関裕而さんのドラマですが、ヒロインの二階堂ふみさんが
お琴を弾くシーンがあります。全くの初心者のふみさんが短時間のレッスンで挑みます。
主役の窪田正孝さんもちょっとお琴に触るシーンも
これ以上は書けませんので、是非ご覧下さい(^^♪
ラビオリ「和ラビ」、よろしかったら、ぜひお聴きください。
日本の心。
和の心。
https://www.youtube.com/watch?v=YIlM4PFAOWs
マル特会員・高橋明邦より、コンサートのご案内
チラシの通り「オーラJ・第33回定期公演」が開催されます
今回は、追悼三木稔シリーズ(全6回)の最終回。
日本を代表する指揮者、井上道義氏をお迎えしての公演。
三木稔の合奏曲の代表作「巨火(ほて)」を指揮して下さいます。
どうぞご期待くださいませ。
会場の都合で、チケットが2900円と廉価に設定されております。
私も少しだけ、参加。
どうぞ、宜しくお願い致します。
高橋
チラシは以下のウェブで
http://www.ora-j.com/33chirashi.pdf
皆様、ご無沙汰です。益々ご活躍の事と思います。
その後、来年3月のオシャレな横浜での演奏会の準備は進んでますか?。
演奏会のご案内です。
私がこの「現代邦楽」に関わる大きな切っ掛けとなった作曲家三木稔氏が、生前、最後まで芸術監督をされていた「オーラ・J」の第30回定期演奏会のご案内です。
近年、皆様は固より、全国のアマチュア合奏団の方々が、広く三木さんの作品を演奏して下さっておりますが、今回は、その中で、シンフォニックな作品「ダンス・コンセルタント」第1番から第4番を、一挙に演奏致します。
三木氏の音楽を核として15年間の歴史ある団体の「オーラ・J」。
一昨年の第26回定期に続き、2回目のゲスト・コンダクトです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
詳細は、以下、ウェブサイトへ
http://www.ora-j.com/index.html
(オーラJ)
http://www.ora-j.com/concert/30/30thauraJ.pdf
(公演チラシ)
マル特会員 高橋明邦(第33〜40期講師)
03−3388−4394(FAX兼用)
育成会同窓会事務局さま
チラシを貴団体トップページサイドに掲載、可能でしょうか?
重ねて宜しくお願い致します
先日はお世話になりました。大変楽しく本番を振らせていただきありがとうございました。
さて、7月5日(金)に私が音楽監督をしております東京シンフォニエッタの公演がございます。
いわゆる現代音楽の演奏会なので、ぜひ皆様にお越しいただければと思っております。
板倉康明
皆様
先日、第1回総会はお疲れ様でした
少々、懇親会含め、ご出席の方々の人数が少なく寂しく感じました
当日、議題として手案された毎年1回開催のコンサートに関して少々ご意見させて頂きます
(1)今年度(来年3月)と来年度(再来年3月頃横浜)の企画を同時進行させる
横浜の第1回目は是非、三橋貴風氏に音楽監督を勤めて頂く
(2)7月頃までに企画部?の皆さんでおおよその演奏曲目を選定しHP上に発表する。と同時に小編成(独奏含め)の公募を行う
(3)小編成の作品には、大変広い邦楽各ジャンルの特色を尊重し、自薦他薦問わず広く声をかけ、その結果を委員会が調整する
三曲関係に限らず、様々なジャンルの方々の積極的な参加が、一般国民に邦楽全体を紹介する事が出来ると思います
グループによるノミネート(流派、会派、合奏団、等々)歓迎
(4)大合奏に関しては
これまで、卒業演奏にて委嘱された作品を中心に選択する。
指揮者による演奏の機会の殆ど無い現状から(板倉さんの仰る公演1週間程前からのリハーサルでは心配ゆえ)以下の方法で本番までに準備する。
①9月早々、板倉氏による各パートの責任者(パートリーダー)による全体の合奏練習を行う
その場で、箏の指(爪)使い、尺八の指使い等、細かい所をチェックする。
②その結果を元に、9月頃から月2回程の事前練習を分奏(各楽器毎の練習)で始める。年明けの頃から全体合奏となる
③この諸経費(合奏指導料、リハーサル会場費等)は出席者によって賄う(有料)
④練習会場は、NHKスタジオが有り難いが、宮城会、正派等のご協力も仰ぐ(流派交流にも繫がる)
⑤必要とあれば地方でのリハーサルも行う(大阪、名古屋、福岡、仙台、札幌等)
⑥事前のリハーサル全てに板倉氏がご参加頂くのは甚だ心苦しいゆえ、その他の然るべき立場の会員、特別会員のお力を借りる
以上、取り敢えず、ご提案です
ご検討下さい
尚、この事前のリハーサルが、今後、育成会の再興を考える上で、良い実験場、準備の場になると期待します
先々はNHKに頼る事無く、新しい邦楽の教育機関を考えては如何でしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します
高橋明邦
NHK邦楽技能者育成会同窓会役員選挙公報
平成24年2月6日公示、同20日立候補締切のNHK邦楽技能者育成会同窓会役員選挙について、理事・監事ともに立候補者数が役員定数範囲内なので、それぞれの立候補者は無投票当選となります。
理事 後藤すみ子・杵屋静子・山戸朋盟・古屋輝夫・三橋貴風・米川敏子・川村泰山・菅原久仁義・田辺冽山・坂田梁山・石川利光・山口賢治・原郷界山・田中奈央一(卒業期順)
特別会員理事 秋岸寛久・今井重幸・菅野由弘・藤本草・柳沢新治(50音順)
監事 山川園松・森田柊山(卒業期順)
9月29日設立総会のあと同窓会入会随時受け付けております。
入会を希望される方はお名前・住所・電話番号・メールアドレスを
事務局 teruo@furuya108.com までご連絡お願い致します。
お問い合わせメールアドレス (info@) へ質問をしていますが いまだお返事をいただけておりません。
同窓会を代表し対応願えれば、とこちらへ連絡いたしました。
NHK邦楽技能者育成会同窓会の仮ホームページです。
発起人、世話人のページとして立ち上げ利用しておりましたが、
正式ホームページが出来るまで同窓会関連の情報などを掲載致します。
設立記念パーティーのスナップ写真を見たい方にはパスワードが必要です。
naru8@mx2.nisiq.net(菅原)へお問い合わせ下さい。
NHK邦楽技能者育成会同窓会のサイトを立ち上げました。
同窓会の皆さんのご意見をどんどん書き込んで下さい。
世話人会では出来るだけ皆さんの意見を聞いて総会設立に向け役立たせたく思います。
準備段階からの流れも分かりやすく掲示したいと思っております。(設立への道ページ)
ご質問などありましたらお気軽にお書き下さい。